【2025年】マイクラ用レンタルサーバーおすすめ比較ランキング

【2025年】マイクラ用レンタルサーバーおすすめ比較ランキング

本記事では、

「おすすめのマイクラ用レンタルサーバーを知りたい」
「マイクラ用レンタルサーバーの失敗しない選び方を知りたい」
「マイクラで使えるサーバーの種類や条件が知りたい」

という方々に向けて、おすすめのマイクラ用レンタルサーバー4社を徹底比較。

サーバーの機能・スペック・プランなどをマイクラ向けに比較しながら、ランキング形式で紹介していきます。

マイクラで使えるサーバーの種類や、マイクラ用レンタルサーバーの失敗しない選び方も含めて、他にはない詳細かつわかりやすい内容で解説しますので、マイクラでマルチプレイをするためにレンタルサーバーの導入を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

ランキングをすぐみる

 

目次

マイクラで使えるサーバーの種類

人気オンラインゲーム「マインクラフト(Minecraft)」では、自分でサーバーを立てることで複数人でのゲームプレイ(マルチプレイ)が可能になります。マインクラフト、通称「マイクラ」で使えるサーバーは、主に以下の3種類があります。

公式サーバー
無料マルチサーバー
ゲーム用レンタルサーバー(VPS)

公式サーバーに関しては後述しますが、非常に安価に利用できる点が特徴です。

無料マルチサーバーは、マイクラ他対応ゲームが限られている代わりに無料で利用できる点が強み。

ゲーム用レンタルサーバーは、有料でレンタルする代わりにスペックやプランが幅広く色々な遊び方ができる点が特徴となっています。

オリジナルのサーバーを立てられるのはJava版のみ

マインクラフトには、 大きく分けて2つのバージョン「Java版」「統合版(BE)」があります。このうち、自分でオリジナルのサーバーを立てられるのはJava版のみであるという点に注意が必要です。

Java版は、Windows・Mac・Linuxなどパソコン用OSにしか対応していません。一方で、自分でサーバーを用意し、自分がホストとなってマルチプレイができるという強みがあります。

なお、Java版はゲームの自由度をさらに高める変更(改造)が可能な「MOD」の導入も可能です。

統合版は、Windowsの他、Nintendo SwitchやPlayStation4・XboxOneなど据え置きの家庭用ゲーム機、iOS・Android・Amazon OSなど携帯デバイスや、OculusなどVRデバイスにも幅広く対応しているバージョンです。

ただし、統合版では自分がホストとなってサーバーを立てることはできません。

マイクラにレンタルサーバーがおすすめな理由

    1. 簡単にマルチサーバーを立てられる
    2. 24時間いつでも遊ぶことができる
    3. 管理の手間なく快適で安定したプレイが可能
    4. 大人数のマルチプレイにも対応可能
    5. カスタマイズや機能拡張が簡単にできる

マイクラのマルチプレイには有料レンタルサーバーのゲーム専用プランがおすすめです。

先述したようにマイクラで使えるサーバーには安価な公式サーバーや無料のマルチサーバーもありますが、そうした中でなぜ有料レンタルサーバーがおすすめなのでしょうか。

ここでは、マイクラに有料レンタルサーバーがおすすめな理由を徹底解説していきます。

簡単にマルチサーバーを立てられる

マイクラのマルチプレイでサーバーを立てるにあたって、有料レンタルサーバーをおすすめする理由は色々とありますが、初心者の方でもわかりやすい理由としては「簡単にサーバーを立てられる」ことが挙げられます。

有料レンタルサーバーのゲーム用プランでは、主に「VPS(仮想専用サーバー)」を使うことができるものが多いです。

特にVPSでは、サーバー構築作業が自動化されているサービスも多くあり、サービスによってはコマンド入力などの煩雑な作業を必要とせず、クリックのみでサーバーが自動構築できるものもあります。また、申し込み完了と同時にサーバー構築が完了するサービスもあります。

自分で1から構築作業をすると時間も手間もかかるので、レンタルサーバーを使う方がはるかに楽なのです。

24時間いつでも遊ぶことができる

レンタルサーバーの大きなメリットとして、「時間を気にせずアクセスし、遊ぶことができる」という点です。

レンタルサーバーの場合、サーバー機器の保守管理は全てサーバー会社が行ってくれます。24時間365日休みなく稼働しているので、アクセスする時間帯や遊ぶ時間の制限がありません。

これに対して、自前でサーバーを用意する場合には、サーバー機器を起動している間しかサーバーにアクセスできないため、電源をつけっぱなしにする必要があり、膨大な電気代や、安定的な保守管理に必要な各種維持費も全て自費で負担しなければなりません。

レンタル費用を払う代わりに、遊ぶ時間帯や時間の制限を考えなくていいというのは、ゲーム好きにとっては非常に大きなメリットでしょう。

管理の手間なく快適で安定したプレイが可能

上記の24時間いつでも遊ぶことができるというのもそうですが、24時間いつでも「快適で安定したプレイができる」というのも欠かせないメリットです。

レンタルサーバーでは、サーバーの保守管理に関して、全てサーバー会社が代行してくれます。

サーバールームの温度管理、バックボーンとなるシステム回線の維持管理のほか、アクセス増の場合のトラフィック負担の軽減、メモリ容量の管理など、ソフトウェア的な保守に関しても全てプロに任せられるので、常に安定した稼働が約束されているのです。

大人数のマルチプレイにも対応可能

レンタルサーバーを使うと、大人数のマルチプレイにも対応可能です。

数人程度ではあまり影響しませんが、10人20人を超える大人数のマルチプレイをする場合、サーバー側にも相応の負担がかかるため、ある程度高いスペックが要求されます。レンタルサーバーでは、用途に応じて柔軟にスペックを選択できるので、スペックを高くすることで30人以上のマルチプレイにも対応できるのです。

たとえば、エックスサーバーの場合では、以下のように人数に応じたメモリ容量が目安として設定されています。

3人以下:メモリ2GB
5人以下:メモリ4GB
20人以下:メモリ8GB
50人以下:メモリ16GB
100人以下:メモリ32GB
100人以上:メモリ64GB

このような情報を参考にしながら、人数に応じて最適なプランを柔軟に選択できることも、レンタルサーバーの強みといえるでしょう。

カスタマイズや機能拡張が簡単にできる

ゲームプレイ面では「MODプラグインなどの機能拡張を自由に追加できる」点も大きなポイント。

MODやプラグインとは、主にマイクラのルールや既存の要素を改造・拡張するためのプログラムです。

MODやプラグインを導入することで、新たなアイテムや素材の追加や、テレポートや2段ジャンプなど新たな移動スタイルの追加、建築物コピペや行動ログの取得など新たな機能の追加、ゲームルールの拡張などを行うことができます。

より厳密には、プラグインが既存の要素を拡張する機能拡張の意味合いが強いプログラムであるのに対し、MODはマイクラに新たな要素を追加する改造的な意味合いが強いプログラムです。

いずれも、サーバーへの導入が前提となっているため、自分でサーバーを立てられるJava版でしか活用できませんし、非公式のプログラムであるため、マイクラ公式サーバーでは利用できません。

マイクラ用レンタルサーバーの選び方

    1. サーバーのスペックで選ぶ
    2. マイクラ専用プランの有無で選ぶ
    3. サーバーの自動構築機能で選ぶ(初心者向け)
    4. コスパの高さで選ぶ

ゲーム用レンタルサーバーの場合、ゲームのタイトルによってサーバーの選び方が変わる場合があります。有名ゲームに対応したスペック・プラン・機能を備えているサーバーもあるからです。

ここでは、数あるゲームの中でもマイクラ用として最適なレンタルサーバーの、失敗しない選び方を解説していきます。

サーバーのスペックで選ぶ

ゲーム用のサーバーでは、とりわけサーバーのスペックが重要な意味を占めます。

特に「CPU」と「メモリ」の容量に関しては、これらの値が高ければ高いほど、ゲームの動作がスムーズになりますし、前述の通りマルチプレイ人数も増やすことができます。プレイしたいゲームの推奨動作環境と、サーバーのスペックを照らし合わせて、最適なサーバーを選びましょう。

ただし、「MODやプラグインを多数導入して自由に楽しみたい」「30人を超える大勢でマルチプレイしたい」など用途によってはさらに高いスペックが必要になる場合もあります。

マイクラ専用プランの有無で選ぶ

レンタルサーバーのゲーム専用プランの中には、マイクラなど一部の人気ゲームに特化したプランが用意されていることがあります。

詳細は後述しますが、たとえば「Agames」というレンタルサーバーの場合、マイクラ専用のプラン体系が別途用意されており、そこからさらに柔軟にプランを選択できるようになっています。

こうしたマイクラ専用のマイクラに特化したプランを用意しているレンタルサーバーを選べば、普通のレンタルサーバーにはない特化型のサービスがきめ細かに提供されていることが多いため、より遊びやすくなるでしょう。

サーバーの自動構築機能で選ぶ(初心者向け)

ゲーム用レンタルサーバーの多くは、サーバーの自動構築機能が用意されています。

サーバーの自動構築機能とは、先ほども少し説明しましたが、コマンド入力など複雑な作業を必要とせず、クリック操作のみ、あるいは簡単な操作のみでサーバーを自動的に構築してくれる機能です。

申し込み完了時に完全に自動でサーバーが構築されるサービスもありますので、サーバー初心者の方はこうしたサーバー自動構築機能を用意しているレンタルサーバーを選ぶのがおすすめです。

コスパの高さで選ぶ

先ほども、ゲーム用サーバーを選ぶ上でスペックが重要と説明しました。

特に、大人数でマイクラを楽しく遊びたい、MODなども使って自由に便利に遊びたい、といった場合には、どうしてもある程度高いスペックのサーバーが必要です。だからといって、スペックの高さやサービス品質の高さばかりに注目していると自然と価格も高くなってしまいます。

個人であれば、そこまで経済的に余裕がない方も少なからずいらっしゃるはず。ゲームは娯楽なので、予算的に無理をしてまでサーバーを立てるのはおすすめしません。方や、ゲームを楽しむなら、妥協もまた許されないのも事実。

スペック・ネットワーク性能・サポート体制・価格などあらゆる要素を比較し、妥協できるところは妥協しつつ、お金をかけても納得のいくようなスペックや機能には投資を惜しんではいけません。

なるべく、コストパフォーマンスの高いサーバーを選びましょう。

マイクラ用レンタルサーバーおすすめ比較ランキング

ここからは、マイクラを遊ぶ上でおすすめのゲーム用レンタルサーバーをランキング形式で紹介していきます。

XServer VPS for Game

XServer VPS for Gameは、レンタルサーバーの分野で国内No.1のシェアを誇る「エックスサーバー株式会社」が提供する、ゲーム用の仮想専用サーバーです。20年以上の豊富な運用実績を誇り、安定した高性能なゲームサーバーを提供しています。

「性能・コスパNo.1」を謳う通り、おすすめできる最大の理由は、「スペックの高さ」。

CPUはベンチマークテストでも世界記録を樹立した「AMD EPYCTMシリーズ」を積み、ストレージは一般的なSSDに比べ17倍の処理速度を誇る「NVMe」を使用。読み込み速度や容量の大きさに特化したスペックで、オンラインのマルチプレイも快適に遊べます。こうした高スペックのサーバーを低価格で利用できるコスパの高さも魅力です。

そして、コマンド入力なしで自動でマルチサーバーを構築できる機能も備わっており、「利用するゲーム」「プレイ人数」などを選択していくことで、専門知識がなくても簡単にマルチサーバーを用意できます。

対応ゲームはマインクラフトの他、パルワールド・ARKをはじめ、有名ゲームばかり。大人数のマルチプレイをしたい方や、初心者でも不安なくサーバーを立てたい方におすすめです。

\ 今すぐ契約する /

 

ConoHa for GAME

ConoHa for GAMEは、人気レンタルサーバー「ConoHa WING」を提供するGMOグループが運営しているゲーム専用サーバーです。

ConoHa for GAMEの最大の特徴は、メモリを柔軟に選べること。2GB〜最大64GBまで幅広く選択でき、30人クラスの大人数でのマルチプレイにも対応しています。

マイクラ専用機能『Minecraft Manager』を備えており、テンプレートを選んでいくだけでワールドの設定・ホワイトリストの設定なども簡単に行えるので、マインクラフトユーザーには非常に相性がいいでしょう。

また、マルチプレイサーバーの自動構築機能も備えているため、初心者でも簡単に始められる点も魅力です。

\ 今すぐ契約する /

 

ロリポップ for Gamers

ロリポップ! for Gamersは人気格安レンタルサーバー「ロリポップ!」を擁するGMOペパボ株式会社が運営するゲーム用サーバーです。

ロリポップ! for Gamersは、リーズナブルな価格設定と、誰でも簡単に始められる手軽さが大きな特徴となっています。契約は長期契約はなく、どのプランでも1ヶ月単位での更新となり、短期契約でも価格の変動がないという点でも、お手軽感が大きいです。

また、マイクラ専用のプランも用意されています。メモリ容量に応じて3つのプランが設定されていて、人気は8GB(6〜10人程度・MOD有り)プランで月額は3,000円です。どのプランもNVMeのSSDを採用し、高速安定なサーバー稼働環境が確保されています。

\ 今すぐ契約する /

 

Agames

Agamesは、Awakening合同会社が運営するゲーム用レンタルサーバーです。

最大の特徴は、「マインクラフト専用サーバー」のプランが独立していること。

さらに、マインクラフト専用プランの中に、CPUクロック周波数に応じ「標準」「Epyc」「プレミアム」の3つのプランがあり、1つのプランごとにメモリ容量やCPUコア数、ストレージ容量を柔軟に選択可能。特にマインクラフトでのマルチプレイに関しては非常に自由度が高い点が魅力です。

なお、標準プランのメモリ容量1GBという最も下位のスペックでは月額200円から利用できるものの、トラブルや機能の制限などが多く報告されています。もし常時起動で正常にプレイできる環境を前提としているなら、Epycプラン以上・メモリ2GB以上のプランにしましょう。

Agamesでは、「マインクラフト専用サーバー」の他にも、「ゲームサーバー」(マイクラ以外のゲーム)、Webサイト用途にも使える「VPS」の3つのプランが用意されています。マイクラ以外の用途でも検討してみる価値はあるサービスです。

スクロールできます
ゲームサーバー名月額料金(4GBプラン)スペック(4GBプラン)マイクラに関する主な機能サポート
XServer VPS for Game一ヶ月契約の場合
2,200円
vCPU:4コア
ストレージ容量:100GB(NVMe SSD)
自動インストール機能
Minecraftのワールドデータ含む「簡単移行」機能
root権限・コントロールパネル
電話サポート:平日 10:00~18:00
メール:24時間365日受付
チャット:平日10:00~18:00
ConoHa for GAME一ヶ月契約の場合
1,598円
CPU:4コア
ストレージ容量:SSD 100GB
マルチサーバー簡単構築機能
Minecraftマルチサーバーかんたん管理ツール「Minecraft manager」無料提供
自動バックアップ
電話サポート:平日 10:00~18:00
メールフォーム:24時間365日受付
チャット:平日10:00~18:00
ロリポップ! for Gamers一ヶ月契約の更新制
マインクラフト(Java版)(4GB〜):月額1,500円〜
マインクラフト(Java版)の場合
vCPU:4コア
ストレージ容量:100GB(NVMe SSD)
マネージャー機能(設定ファイルの変更・ワールドの再生成・サーバーの種類やバージョンの変更など)
DDoS軽減装置などを含むセキュリティ対策
お問い合わせフォーム
ロリポップ! for Gamers AIチャット
公式Discordサーバー
Agames月額1,980円〜CPU:6コア
ストレージ容量:NVMe 100GB(50GBに変更可能
マインクラフト専用プランあり
10Gbps回線を採用
コントロールパネル機能
phpMyFAQ
公式Discordサーバー

\ 今すぐ契約する /

マイクラ用レンタルサーバーに関するよくある質問

最後に、マイクラ用レンタルサーバーに関するよくある質問を紹介しましょう。

無料で使えるマイクラサーバーはありますか?

はい。あります。

たとえば、エックスサーバー株式会社が運営する「XServer GAMEs」は、完全無料で利用できる、マイクラに対応した無料マルチサーバーです。そして、国内で初めて、マイクラのJava版と統合版の両方に対応したマルチサーバーとしても知られています。

ただし、マルチプレイ人数の目安としては1人〜3人程度で、MODやプラグインの導入にも対応していないなど制限も多いです。しかし、ラグやカクつきなどはなく、人数が少なければ快適にプレイできる程度のスペックは確保されています。

マイクラでマルチサーバーを立てる際に注意点はありますか?

マイクラでマルチサーバーを立てる際には、以下のような注意点があります。

プレイヤー同士のエディションを合わせる
プレイヤー同士のバージョンを合わせる

マイクラの「エディション」には、「Java版(Java Edition)」と「統合版(Bedrock Edition)」の2種類があります。マルチサーバーを立ててマルチプレイをするにあたっては、ほとんどの場合、この「エディション」をプレイヤー同士で統一しなければなりません。

つまり、Java版のユーザーと統合版のユーザーでのマルチプレイ(クロスプレイ)ができない、ということです。基本的にゲーム用レンタルサーバーを使ってサーバーを立てる場合にはJava版にしか対応していないため、自分以外のユーザーもJava版に揃えてもらう必要があります。

マイクラの「バージョン」はソフトウェアバージョンのことですが、マルチプレイをする際にはプレイヤー同士でバージョンも揃える必要がある点に注意が必要です。レンタルサーバーによっては特定のバージョンにしか対応していない場合もあるので、レンタルサーバー会社のホームページなどで「対応バージョン」を確認しましょう。

おすすめに載っていませんが、マイクラ公式サーバーのデメリットは何ですか?

マインクラフトには、公式が用意している「Realms(レムルズ)」というサーバーがあります。

マイクラ公式サーバーは、月額904円からレンタルできるというお手頃感や、公式だからこその安定した動作が主なメリットですが、以下のような制限があります。

プレイ人数は10人まで
Java版・統合版合わせてプランが3つしかなく、柔軟に選べない
マイクラ専用のサーバーのため他のゲームはプレイできない
1つのサーバーにつき1つのワールドしか常に開けない
MODやプラグインの導入ができない
1つのセーブデータしか保存できない(保存可能数を増やすには新規契約が必要)

公式サーバーにもかかわらず、他社のレンタルサーバーよりも遊び心地や自由度の面でデメリットが大きいのです。

特にJava版でMODの導入ができないというのは厳しいでしょう。

ただ、統合版にも対応しているため、MODなしの少人数でのマルチプレイを想定していて、友達がみんなバラバラの機種を使っている場合にはおすすめです。

マイクラ用おすすめレンタルサーバーまとめ

以上、おすすめのマイクラ用レンタルサーバーを紹介しました。

マイクラ用レンタルサーバーを選ぶ上では、マイクラ専用プランがあったり、マイクラをやる上で便利な機能など、マイクラならではの選び方があります。

本記事を参考に、自分の予算や希望のプレイ人数に合ったスペックのサーバーを選ぶといいでしょう。

目次